|
【 短期集中合宿コース「“最新”チャンスボール打ち4ステップマスター法!」 】のご感想 お世話になります。 前回のチャンスボール打ちですが、本当に忙しくて4巻中、まだ1.5巻しか見れておりません。ですが、4回のおまけ動画は拝見いたしました。 田中さんのおっしゃるように、ゲームではペアが気になり入れなきゃと思い、いままでの癖が抜けずボールを置きに行くようなショットばかりで、なんとかDVDや動画のイメージのまま打ちたい、と思っているばかりです。 なんとか時間を作っていいイメージを植え付け頑張りたいと思います。 今回のボレーも期待しております。 なにせ、サーブを打ったら、ず〜っとその位置にいて前にでることが出来ないでいるので、しっかり勉強したいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。 ![]()
|
【 「“元型バックハンド“マスタープログラム」(片手バックハンド編)全4巻 】のご感想 片手バックハンドのこのビデオを見て練習しましたがなかなかしっくり生きませんでした。 私は元々ソフトテニスをしていたのでバックハンドは厚いグリップの方がしっくり行くのですが周りのプレイヤーの打ち方を見て少し薄いグリップでバックハンドを練習していました。しかしなかなかうまくいかずに悩んでいました。 ビデオを見てソフトテニスの厚いグリップでも良いことを聞いて自分にあったグリップを模索してソフトテニスのグリップに近い厚いグリップの片手バックハンドを試すことにしました。 しかしながらそれでもまだしっくり行かずに悩んでいたときに、田中さんのオンコートセミナーがありそのセミナーでソフトテニスの厚いグリップのままで両手打ちしてもよいちょとしたアドバイスをいただいたので厚いグリップの両手打ちバックハンドを練習したところすぐに打てたわけではないのですが、その打ち方がしっくりとはまりました。 また、セミナーで両手うちは左手主導と右手主導の両方があるという考え方も教えていただいて自分が右手主導の打ち方があっていることも発見しました。 また、両手打ちでも最後まで両手で打たずに途中で左手を離す打ち方もあると教えていただいてそれも試したところすごくしっくり打てるようになりました。 今ではこの厚いグリップの両手打ちが非常に安定して打てるようになってきました。この厚いグリップでの両手打ちが打てるようになってからは今度は厚いグリップでの片手打ちのバックハンドもかない良い感じで打てるようになりました。 両手打ちを練習した効果が片手打ちにもでるという田中さんの別の実践ビデオでのアドバイスを思い出しました。 そこで、フォアハンドも両手打ちで練習してから片手を試すようにしたところんなぜか片手打ちのフォームも改善されました。 最近はストロークの最初は両手打ちをするようにしています。その方が片手打ちも調子よく打てます。 いろいろなタイミングで受けたアドバイスが自分の中で繋がって生きて自分のものになっていくのだと実感しました。 今は理解できないアドバイスも何度か実践して記憶に留めておけばいつかそのアドバイスが生きるときが来ると実感しました。 本当にありがとうございました。 これから実践会に入会してさらなる高みを目指したいと思います。 現時点での私の目標は高崎市民大会のC級シングルスの優勝です。 目標を部屋の壁に張って目標に向かってがんばっていきたいと思っています。 今後ともご支援ご協力の程よろしくおねがいいたします。 ![]()
|
【 DVD第141巻 2月号「相手から打ち込まれたボールを、逃げずにボレーで返球する方法!」 】のご感想 ボレーの打ち方にはいろいろあるのだと目から鱗でした。次は144巻でさらに勉強させていただきます。 ![]()
|
【 DVD 第49巻 6月号 〜予測・判断を磨くテクニック〜 「“亀首”の法則 」 】のご感想 このメソッドを改めて練習してます!(とっても重要と再認識してます) 「ボールを見ない」と、どうしても不安がある(ラリー相手に迷惑をかける不安)ので、壁打ちで心気なく練習してます。 さてこの「ボールを見ない」ですが、焦点は相手(壁の向こうの仮想の相手)に合わせつつ、視野の右端でなんとなくボールの像を追っているということなのではないかという気がしてます。つまり全く「ボールを見ない」訳ではないのでは、と。 またこのボールの見方はサーブも同じなのでは?と、思ってます。 機会があれは、信弥コーチのご意見も伺ってみたいと思ってます。 深謝 ![]()
|
【 DVD第114巻11月号「相手の攻撃をフイにする、守備型ライジング打ちメソッド!」 】のご感想 とてもすばらしかったです。「ボールがバウンドする前にスイングを始める」のがコツですね。それをハッキリ出したらもっとよかったと思います。 ![]()
|
素振り上達プログラムを購入しましたが、ストロークからボレー、サーブ、スマッシュまでの基本のメソッドが学べてとても参考になりました。コートに立つ前に素振りで人よりこっそり上達しようと思っています。![]()
|
【 あなたのストロークから凡ミス10本中8本を減らす“指標”DVD 】のご感想 「もしかしたら、何かヒントが得られるのかもしれない。」 ストロークを安定・強化したいと思いながら、日々テニスコートに向かっている私なのですが、いろんなコーチに教えていただいているのに、どのアドバイスもイマイチぴんと来なくて、悩んでいました。バックハンドのストロークは、両手打ちなので安定しやすいはずなのに、なかなか安定しない、フォアのストロークは、強打したいけれど、スピンがうまくかからず今一つ安定しない、強いストローカーになることを諦めたくない、でも打ち方がわからない・・・悶々としていました。 そんな中、ネット検索でこのDVDを見つけました。 「自分にわかりやすい言葉で説明されているかもしれない。」 そう思い、購入いたしました。 DVDの中で言われていることは、とてもシンプルでわかりやすく、気を付けるべき点が簡素化されているので、実践しやすそうでした。 「!」 と思った私は、早速コートで試しています。 1か月くらいたったころ、「バックハンド、ちゃんと身体が捻れるようになって安定してきてる。」普段褒めてくれることのないコーチから、初めて褒められました。「フォアはまだまだだけどね。」と釘は刺されましたが(苦笑)、自分の中ではつかめつつある気がしています。 田中コーチのアドバイスのおかげで、今までいろいろなコーチに教えていただいたことを実践するための土台ができたのだと思います。 うまくいかなくなった時に、帰っていくためのDVDです。 宝物になりました。 ![]()
|
【 シルバー会員:DVD年一括支払コース 】のご感想 現在は訳あって退会していますが、実践面でとても為になり、テニスがとても楽しくなりました。 ![]()
|
【 「ボレー再生メソッド集」全4巻 】のご感想 それまで苦手だったショットがポイントを取れる一番のショットになりました。さらに磨きをかけたいと考えています。 ![]()
|
[ ページ :1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89] | 該当件数:888件 171-180件 |